持続可能な地域社会の
実現に向けて
地域産業の活性化
TECH BEAT Shizuoka
「TECH BEAT Shizuoka」は、静岡県・静岡銀行が事務局となり、県内産業をけん引する経済団体を構成委員とした「TECH BEAT Shizuoka実行委員会」が実施する、静岡県内事業者と先端技術を持つスタートアップ企業との協業を通じて県内の産業活性化や新たなビジネスの創出を図るオープンイノベーションプログラムです。静岡県内事業者にスタートアップ企業との出会いを通じた課題解決の場を提供するため、個別商談会や先端技術に関する各種セミナー等、ビジネスマッチングイベントを開催するほか、来場者参加型のオンラインビジネスプラットフォームの運営に関与しています。
DXの推進
2022年4月取得
DX戦略では、基本理念「地域とともに夢と豊かさを広げます。」を実現するための中長期的な企業価値向上を目的に、グループ全体の変革(コーポレートトランスフォーメーション)に取り組んでいます。2020年6月に「DX戦略統括室」(2021年6月に「DX戦略推進室」に変更)を設置し、DX推進体制を整備するとともに、5つの重点テーマを掲げて新規ビジネスの創出と既存ビジネスの深化を推進しています。本年4月には、経済産業省が定めるDX認定制度に基づく「DX認定事業者」に認定されました。これを機に、DXを通じたビジネスモデルの変革に加え、お客さまのDX支援による地域のデジタル化を一層推進していきます。
次世代経営者塾
「Shizuginship」
次世代経営者塾「Shizuginship」は、次世代を担う経営者・後継者の皆さまに“研鑽”と“交流”の「場」を提供する会員制サービスとして、2007年4月に発足しました。セミナー、ゼミナール等各種イベントを開催しているほか、会員専用ホームページを通じてさまざまな情報を提供する等、会員の皆さまの事業発展に向けた活動を展開しています。
環境保全活動
小さな親切運動
「小さな親切」運動は、思いやりの「心の芽」を育てる運動です。“できる親切はみんなでしよう。それが社会の習慣となるように”をスローガンに、「小さな親切」の実践を呼びかけています。
「小さな親切」運動静岡県本部は、1997年2月に設立され、「明るく住みよい、心の通うあたたかな社会づくり」を目指して活動しています。設立当初から静岡銀行の役員が代表を務め、事務局をグループ会社の静銀総合サービスに設置する等、グループ全体で積極的に運動に関わっています。
2023年度末の会員数は、企業・団体・学校・個人合計で30,116人、このうちしずおかフィナンシャルグループの会員は6,204人と、多くの役職員が活動に参加しています。
公益信託しずぎん
ふるさと環境保全基金
静岡県内で環境保全に取り組む個人や団体等に、「公益信託しずぎんふるさと環境保全基金」を通じて助成金を支給しています。
2023年度は、26先に対し合計281万円の助成を行いました。これにより、1993年の基金設立以来、助成先はのべ717先、助成金の総額は9,001万円となりました。
東部地区 |
海藻おしば協会 |
---|---|
中部地区 |
興津川保全市民会議 |
西部地区 |
舞阪の自然を守る会 |
地域貢献活動
しずおかフィナンシャルグループでは、地域社会の豊かな発展に貢献するため、地域の文化やスポーツの振興、金融経済教育等に取り組んでいます。
文化・スポーツ支援
ユーフォニア・コンサート
国内外の一流アーティストを招いて開催する「ユーフォニア・コンサート」は、1993年のスタート以来77回を数え、地域の皆さまにお楽しみいただいています。
入場料収入は、公益信託「しずぎんふるさと環境保全基金」に寄付しています。
カルチャー・フォーラム
1996年より、地域の皆さまに笑いのひとときを提供する落語会や、各界著名人の豊かな人生経験に基づく講演会を開催しています。
ライトアップコンサート「威風堂々」
浜松市の指定有形文化財に指定される「浜松営業部本館」をライトアップするとともに、営業室内でのコンサートを開催しています。
富士山静岡交響楽団
オフィシャルパートナーとして、静岡県を代表するオーケストラの活動を支援しています。
しずぎんカップ(サッカー・野球)/ 全国少年少女草サッカー大会
地域の子どもたちのスポーツ活動を支援するため、「しずぎんカップ」として「静岡県ユースU-11サッカー大会」や「静岡県スポーツ少年団学童軟式野球大会」、
全国各地から小学生が静岡に集う「全国少年少女草サッカー大会」に協賛しています。
また、2023年度からは、静岡県のサッカーレベルのさらなる向上をめざして発足した年間リーグ「静岡県U-12リーグ(Sリーグ)」にも協賛しています。
金融経済教育
全国高校生金融経済クイズ選手権
「エコノミクス甲子園」静岡大会
高校生が経済や金融に関する知識を競う「エコノミクス甲子園」静岡大会を開催しています。第13回目を迎えた2023年度は、静岡県内の高校から20チーム40名が参加し、浜松学芸高校のチーム「やまびこパンダ」が優勝しました。
優勝チームの2人は、2024年2月に東京都で開催する全国大会に静岡県代表として出場します。
職場体験学習・金融講座
小・中・高等学校等の児童・生徒を対象に、銀行見学会や講義を通じて、銀行が経済・社会で果たす役割を学んでいただく金融経済教育に取り組んでいます。
また、地域経済の現況や、地域金融機関が地域経済に果たす役割を解説する「金融講座」を常葉大学と静岡産業大学で開講しています。
高校生海外インターンシップ
静岡県教育委員会がグローバル人材の育成を目的に実施する「高校生海外インターンシップ」に協力しました。
静岡県内から26校・40名の高校生が参加し、オンラインを通じて国際営業部や香港支店の従業員が海外店の業務内容や海外マーケットの現状を説明しました。
静岡魅力探求プログラム「アオハルし放題」
次世代経営者塾「Shizuginship」が地域人財育成および交流の深化に向けた取り組みの一環として、静岡県内の高校生とShizuginship会員がチームを組み、静岡の「食」と「まちづくり」をテーマに魅力あふれる企画作りに挑戦しました。